
仮想通貨を購入したいけど、購入場所が「販売所」と「取引所」の2カ所あってどっちで購入すればいいか分からない。
そんな方のために本記では、
- 「販売所」と「取引所」の違い
- 「販売所」と「取引所」のメリットとデメリット
を初心者の方でも理解できるように丁寧に解説していきます。
目次
「販売所」と「取引所」の違い
仮想通貨を購入する上でまず最初に重要なのは、『仮想通貨を「販売所」と「取引所」のどちらで購入するか?』です。
では、「販売所」と「取引所」の違いとは一体何でしょうか?
①「販売所」とは
- ビットフライヤーなどの暗号資産取引所を相手に仮想通貨の取引をおこないます。
- 取引自体は簡単だが、価格は高め。
②「取引所」とは
- ビットフライヤーなどの暗号資産取引所に登録しているユーザー同士で仮想通貨の取引をおこないます。
- 取引は少し難しいが、安く購入できる。
「販売所」のメリットとデメリット
「販売所」のメリット
- 暗号資産取引所が相手なので、取引したい時にすぐに売買取引ができる。
- 取引操作が分かりやすく、初心者でも簡単に売買取引ができる。
「販売所」のデメリット
- 取引所に比べて取引の手数料(スプレッド)が高い。
- 指値注文ができない
「取引所」のメリットとデメリット
「取引所」のメリット
- 販売所に比べて取引の手数料(スプレッド)が安い。
- 成行注文・指値注文ができる。
- 成行注文:価格を指定せずに売買の成立を最優先した注文方法で、現在の価格で購入します。
- 指値注文:自分で指定した価格で売買する注文購入方法
「取引所」のデメリット
- 仮想通貨の銘柄が販売所と比べて少ない
- 取引が成立しない可能性もある
まとめ:「販売所」と「取引所」の違いを理解して取引しよう!
いかがでしたか?
「販売所」と「取引所」の違いをしっかり理解できたでしょうか?
最初は、なかなか理解するまで時間がかかりますが、500円からの少額から取引の練習をしながら徐々に理解していきましょう!
コメント